物流賃貸市場:大阪圏

大阪圏の物流賃貸市場は、大阪港および神戸港を中心として形成される「大阪圏ベイエリア」、名神高速道路、第二京阪道路などの高速交通網を活用する国内幹線輸送の要である「大阪圏内陸エリア」の2つのエリアから形成されています。

大阪港・神戸港周辺のベイエリアと名神・第二京阪道周辺の内陸エリアに分けられる。

 

大阪圏の物流賃貸市場は、各企業のグローバルサプライチェーンを支える物流インフラの中枢である「大阪港および神戸港」を中心として形成される「ベイエリア」、名神高速道路に代表される高速交通網を活用する国内幹線輸送の要衝である「内陸エリア」の大きく2つのエリアから成り立っている。

大阪圏の物流賃貸市場の歴史は20年足らずとまだ歴史は浅く、2004年頃から「ベイエリア」を中心に開発がスタートした。

その後、2010年頃にはこの開発の波は「内陸エリア」へと広がり、昨今では、その流れは大阪府内のみならず兵庫県、京都府、および滋賀県、奈良県にまで波及しており、マーケットが引き続き拡大を続けている状況である

日本最大の物流賃貸市場である東京圏と比較し、供給面から見た大阪圏のマーケットボリュームは約1/3程度と見られるが、EC化に代表される産業構造の変化に伴う「物流の受け皿」として、大型物流施設への需要は引き続き堅調に推移するだろう。

 

大阪圏の賃貸倉庫、物流センターについてお問い合わせ

 

日本関西地方の物流圏、大阪圏の分布エリアマップ

 

ベイエリア

大阪港・神戸港周辺のベイエリア

 

  • 大阪港・神戸港を中心に発展してきたベイエリア。近年では関西国際空港との連携も強化され、航空輸送と海上輸送の両面をにらみ、開発エリアも広がる傾向にある。
  • 大阪市中心部から関西国際空港までの鉄道の利便性向上も予定され、更に、阪神高速道路・大和川線の開通に代表される高速道路網の再整備も実施されており、物流の効率化に貢献している。

 


内陸エリア

名神・第二京阪道周辺の内陸エリア

 

  • 名神高速道路や、第二京阪道路に加え、新たに整備中である新名神高速道路、京奈和自動車道が加わることで、関西全体を結ぶ高速道路が完成する予定。
  • 関西の代表的な人口集積地である阪神エリアや大阪・北摂エリアを背後地に抱える、名神高速道路沿線の物流施設では安定した雇用が見込まれる
  • 新名神高速道路の整備に合わせて、新設されたIC周辺では工業用地の開発・造成が進み、物流倉庫や製造工場、および研究施設が集積しつつある。
  • 大阪と京都間を結ぶ第二京阪道路沿線の門真市~枚方市・交野市を中心に近年大型物流施設の開発が進んでいる。

 

大阪圏の賃貸倉庫、物流センターについてお問い合わせ


おすすめ賃貸物件

エリア別 賃貸倉庫