物流賃貸市場:名古屋圏

名古屋圏の物流賃貸市場は、輸出入貨物の取り扱いをメインとする名古屋港を中心とした「名古屋圏ベイエリア」、名神高速道路の小牧ICを中心として国内配送をメインとする「名古屋圏内陸エリア」の2つのエリアから形成されています。

小牧IC周辺の内陸エリアと名古屋港・伊勢湾岸道周辺のベイエリアに分けられる

 

名古屋圏の物流賃貸市場は、輸出入貨物の取り扱いの中心である名古屋港を核とする「サウスエリア‘(ベイエリア)」、名神高速道路の小牧ICを中心として国内配送をメインとする「ノースエリア(内陸エリア)」に大別される。

名古屋圏の物流賃貸市場は、大阪圏より少し遅れて2007年頃から、中部経済圏の「物流銀座」と称される小牧IC周辺から開発がスタートした。

その後、リーマンショックの影響により一時期、その開発スピードは鈍化したが、自動車産業を中心とする底堅い需要や、好調な経済環境を好感した各デベロッパーの再参入の影響もあり、2017年の年間5万坪を超える大型供給を契機に、その開発速度は徐々に加速することとなった。 名古屋圏の物流賃貸市場のマーケットボリュームは、供給面からみた場合、現状、東京圏の約1/8~1/10程度と見られるが、2022年には、10万坪を超える物流施設が新規供給され、2023年以降も10万坪を超える新規供給が予定されていることから、そのマーケット規模は急速に拡大していくであろう。

 

名古屋圏の賃貸倉庫、物流センターについてお問い合わせ

 

日本関西地方の物流圏、大阪圏の分布エリアマップ

 

内陸エリア(ノースエリア)

 

小牧IC周辺の内陸エリア(ノースエリア)

  • 小牧IC周辺の内陸エリアは、名神高速道路や東海北陸自動車道などの主要な高速道路に接続されており、アクセスの良さが特徴
  • 名神高速道路の小牧ICは、名古屋市内や近隣都市へのアクセスポイントとして重要な位置を占めている

 

 

ベイエリア(サウスエリア)

名古屋港・伊勢湾岸道周辺のベイエリア(サウスエリア)

  • 伊勢湾岸道路は、名古屋市内から愛知県の沿岸地域を結び、物流施設や倉庫が集積
  • 名古屋港・伊勢湾岸道周辺のベイエリアでは、特に自動車産業の物流需要が高く、自動車メーカーや部品サプライヤーが集積し自動車関連企業の物流拠点や物流センターが立地

 

名古屋圏の賃貸倉庫、物流センターについてお問い合わせ