北九州市
北九州市のオフィス街のおもなエリアと特徴
九州の最北端に位置する北九州市は、九州第二の都市であり、明治時代から独自に栄えてきた5つの市(門司市・小倉市・若松市・八幡市・戸畑市)が1963年に合併して誕生した。北九州工業地帯として発展を続けており、福岡市と同じく国家戦略特別区域に指定されている。北九州市のオフィス街として代表的なエリアは、小倉を中心に、門司、八幡などが挙げられる。戦後の高度経済成長を長きに渡り支えてきた北九州市のオフィス街は、歴史が随所に感じられる街並みとなっている。
北九州市のオフィス・賃貸事務所を検索 北九州市のオフィス・賃貸事務所を検索
北九州市で人気のオフィス街
小倉エリアのオフィス街
小倉は古く戦国時代から小倉城を中心とした軍事の要衝であったが、1963年に5市が合併した後は軍都から商都へと変貌を遂げた。1975年には山陽新幹線が開通、日本初の都市モノレール小倉線も開通するなど、小倉は北九州市の交通や商業の都心として大きく発展してきた。北九州市でもっとも人口の多い小倉北区は、新幹線の停車する小倉駅や北九州市役所が所在し、大樹生命北九州小倉ビル、小倉興産KMMビル、十八銀行第一生命共同ビルディングなどのオフィスビルや商業施設が集積する中心地。小倉駅をはさんで南北にオフィスエリアと繁華街が開けている。また小倉駅前の再開発計画として、IT企業誘致のため13階建て・700人収容のオフィスビルを2024年に開業予定で建設する計画も発表されている。
門司エリアのオフィス街
本州と九州を分ける関門海峡に面した門司は、1899年(明治32年)に市となり、門司港は石炭や米などの特別輸出港に指定され、日本の産業近代化を担ってきた。 当時の面影を残す建造物は「門司港レトロ」として保存され観光名所となっている。1958年の関門トンネル・1973年の関門橋開通後も、門司は本州との玄関口として活躍しており、門司郵船ビルなどのオフィスビルが存在する。
八幡エリアのオフィス街
八幡は古くから製鉄で知られる街である。明治政府の富国強兵運動のもと、官営八幡製鉄所が建設され、1900年に八幡村から八幡町となるとともに全国から労働者が流れ込み、めざましい発展を遂げた。現在も創業期の4つの建物が残されており、2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界遺産に登録された。現在は八幡駅を中心にオフィス街が形成され、太陽生命八幡ビル、アーバンライフ折尾などのオフィスビルが存在する。
下曽根エリアのオフィス街
IR下曽根駅周辺は、九州道や都市高速にもアクセスが良く、比較的駐車スペースにも余裕があるため、車を使った営業や業務を行う企業にとって便利な立地である。また、商業施設や病院もあることからオフィス立地だけでなく、ベッドタウンとしても人気のエリアである。